仏具修理・磨き・金メッキ加工
新品価格の半額以下で蘇ります。
長年のお勤めでどうしても汚れや破損が生じます。
・緑青(ろくしょう)による青いサビ

・火立てにこびりついたロウ

・部品の不足、グラつき、破損・花立ての水モレなど。

輪の付け根部分が破損。針金で固定されていました。

付け根部分を銀ロウ付け。メッキ加工を施しました。

・緑青(ろくしょう)による青いサビ

・火立てにこびりついたロウ

・部品の不足、グラつき、破損・花立ての水モレなど。
修理・加工例

輪の付け根部分が破損。針金で固定されていました。

付け根部分を銀ロウ付け。メッキ加工を施しました。

・長年の御参りでくすんでしまった仏具も


洗浄、金メッキ加工でこの様に新品同様に戻ります。



洗浄、金メッキ加工でこの様に新品同様に戻ります。
仕上げ
うるし仕上げ(鍋長色) |
![]() |
|
磨き仕上げ |

フッ素塗装 | 耐用性に優れます。 フッ素樹脂を金属表面に食い込ませることで紫外線などに強いのが特徴です。 |
セラミック塗装 | キズがつきにくく非常に耐用性に優れる。 表面をガラスコーティングして覆っているイメージ。 特に密教法具での使用が効果的です。 ↑磨き仕上げのお仏具は定期的なお磨きが必要ですが、これらの塗装をすればコーティング効果により汚れが付きにくく、日頃のお手入れが楽になります。 |
ウレタン塗装 | 漆では仕上げられない素材をうるし調に仕上げます。また、漆では表現できない色目や効果を出すために用います。 |
ラッカー塗装 | 金メッキ調の表現やクリア(透明)塗装の際に使用します。 |
金メッキ仕上げ |
![]() |
![]() |
金メッキ | 磨きと比べ、見た目のきらびやかさを表現します。耐食性に優れます。 |